SATO ACUPUNCTURE- MOXIBUTION &  JUDOTHERAPY(SAMJ)
㈲ウィズ
会社概要
鍼灸院整骨院
天然化粧水
Baby-u
お知らせ
アクセス
  コラムブログ
  手づくり石鹸
SCHÖN
  ヒマラヤンキッチン
カビタ
  スタッフ
 
               東北震災ボランティア

  体の中から美しく、健康に‼️
Beautiful from the body, to health.
 
 


第4回 「さっと健康セミナー」が11月26日に開催。
テーマは「食事から見直す健康維持、薬膳メニュー 〜 一物まるごと野菜を食べる」


朝食のパンやマーガリンから始まって一日中、添加物まみれの食材があふれかえっている。
世界でもガンの罹患率が突出している日本。
売られている食材の「発ガン性物質」を見極め、体になるべく取り入れないようにする。
 
 試食のメニューは
❶いも汁(里芋、大根と葉っぱ、カブラ
と葉っぱ、
人参、レンコン、ゴボウ、キクラゲ、鯛身)、
❷大根モチ(大根と葉っぱ、大葉、ゴマ、米粉)。
里芋とズイキは産前産後の妙薬、
健康的なダイエットなど
、効果抜群。
いづれも無農薬の野菜を使っている。
 一物まるごと食べる。
 天然の消化薬の大根や里芋は、風邪の予防や
慢性の便秘などに良い。ダイエットや生活習慣病
の予防に欠かせない。
   
 
❸雑穀おにぎり(16穀)。 
 
有田のミカン農家に行って、無農薬ミカン
の収穫体験してきました。

皮ごとまるごと食べられます。
果肉だけでなく皮、薄皮、すじなど
すべてに栄養と薬効がある。
 
  更新 2016年11月26日藤庵  
                                                    

ブログ
ブログ
ブログ


 「藤庵の独り言」2002年~本年

 旅のメモ (立ち上がるまで、10秒以上かかる場合もあります。)


【お知らせ】
第13回 勉強会

「刺さない鍼とテルミー灸」


① 温熱刺激療法イトオルミーの理論と実技    
   テルミー協会員 佐藤 妙子   

② 皮膚科学と経絡治療、NPA鍼法の理論と実技 
「啓鍼会」代表 佐藤 啓二

2015年 26日(土) 3時~6
デイサービス くつろぎの里(さとう鍼灸整骨院「となり」)



 


健康保険で
はり灸治療・あん摩マッサージ師圧治療が受けられるように


健康保険制度改善の署名にご協力ください!

署名用紙
身近な花と漢方
養生・健康 試食会
 第1回  第2回  第3回  第4回  第5回  第6回
「冷え性対策」
12月11日
「花粉症・アレルギー対策」
2月26日
「湿気対策と
夏バテ予防」

5月27日
「スタミナ対策」
9月2日


「花粉症対策」
3月3日
 メールありがとうございます 

 


㈲ ウィズ       ユー
ウ ィ ズ (有)


院 長

さとう鍼灸整骨院(本院)
(近鉄久宝寺口駅前)

 
院 長 佐藤 妙子

 〒581-0816
大阪府八尾市佐堂町3-1-39-101号
 
         TEL・FAX 072-995-5822

メール:info@sato-acup.co.jp


社 長
手作りせっけん
SCHÖN

天然美容液化粧水

Baby-u

〒581-0003八尾市本町2丁目1-2
ヒマラヤンビル2F~3F 
TEL 072-943-0929
FAX 兼用

有限会社 ウィズ

 (代表 佐藤 啓二

 〒581-0002
 八尾市東久宝寺1丁目3-25 
TEL 072-991-8435
FAX 072-991-8645


メール:ks@sato-acup.co.jp

姉妹店
ヒマラヤンキッチン
カ ビ タ


 シェフ
 KHAREL DEBENDRA

 〒581-0003八尾市本町2丁目1-2
ヒマラヤンビル1F&4F屋上
TEL 072-994-0766
FAX 兼用

地域の医療・福祉・介護になう ㈲ウィズ の理念

① いつでも、誰にでも、良質な医療の提供

環境と人体に優しい自然力生かした養生と健康づくり

③ 鍼灸・整骨・あん摩マッサージで安心・安全、信頼の医療

④ 東西医学の垣根を越えて患者さんに遭う治療の提供

⑤ 伝統医学と現代医学が連携した統合医療の推進と病院づくり

                                                      2015年9月19日
会社訪問 中小企業家同友会八尾支部

有限会社ウィズ 代表 佐藤啓二  八尾市佐堂町3-1-39 

2011年
 
 近鉄久宝寺口駅の階段を降りてすぐ北側、まず目に入るのは大きな看板が二つ。

 『さとう鍼灸整骨院』とその隣の『くつろぎの里』の看板です。

 この二つの事業を営んでおられる㈲ウィズの佐藤啓二氏と佐藤妙子氏のご夫妻(以下、啓二先生・妙子先生)のところにお邪魔しました。


 事業の成り立ちは、1995年に妙子先生が柔道整復師として整骨院を開業され、2004年にその整骨院を鍼灸整骨院とし、啓二先生が鍼灸師として本格的に取り組まれることとなりました。それと同時に介護デイサービスセンターくつろぎの里を隣に併設し、また鍼灸整骨院の分院を八尾市志紀に開かれ、今日に至っています。法人化は2000年10月。

 職員さんは鍼灸整骨院が
13名、デイサービスは7名という体制です。

整骨院だけでなく鍼灸をすることにより、治療する患者さんの幅が広く、10床ほどあるベッドも空く間がない多忙さで、朝は開院30分前から人が待ち、夜は8時すぎまで患者さんが絶えません(私もたまに診てもらうのでよく知っています)。

 隣り合わせのデイサービスセンターとは奥で出入り口がつながっており、スタッフの出入りもできます。車いすで乗降可能な介護タクシーもあり、まさに地域の医療介護を担うべく奮闘されています。


 創業のきっかけは、妙子先生が保母をされていた時に大病をされ、それが治ったときに「今度は私が人を治してあげる番だ」と目覚めたことから始まります。

 当時は柔道整復師も厳しい徒弟制度の中にありましたがそれを乗り切り、開業資金も苦しくお子さんも小さい中、女性の細腕一本で開業。

 開業後は
10年近く、毎日6070人もの患者さんを見るという休憩をとる間もない多忙な日々。しかし、妙子先生はその間も「整骨院のみでは治療にも限界がある、鍼灸をしなければいけない」と思い続け、旦那さんでサラリーマンである啓二先生に鍼灸師になることを勧めました。

 啓二先生はサラリーマンを辞め、鍼灸学校に通い修行しながら鍼灸師となられましたが、なってみると妙子先生より啓二先生の方が『東洋医学のとりこ』になってしまわれたとのことです。 

「地域で医療介護の役に立つ」「東洋医学に光が当たるようにしたい」
ということを大事に考えている啓二先生は鍼灸技術の研究にも大変熱心で、“小児ばり”や“刺さない鍼”という分野も手掛けて患者さんを治療しています。

 その研究熱心さと実践力で、ついに中国政府の外郭団体が認定している『国際中医ライセンス』を取得。本場中国をも認める東洋医学のプロとなられました。
 世界的には既に様々な治療の中に東洋医学が取り入れられているのに日本は遅れていることを嘆いていらっしゃいます。

お年寄りから小さな子供まで、文字通り地域を診られる、東洋医学と西洋医学のコラボレーションを進めていく『鍼灸病院』を開くのが夢と語る啓二先生。

 息子さんは天王寺に鍼灸整骨院を開業、今は学生の娘さんも医学関係の仕事をされていく見込みで前途洋々。
 経験豊富なスタッフとともに『鍼灸病院』の開院が夢でなくなる日は遠くないようです。

八尾支部 南草利充

 

手づくり石けん
SCHON(シェーン)の石けんは植物オイルとハーブ・精油を
たっぷり使用し、1カ月以上熟成させて作る
コールドプロセス製法
です。

“自然から採れて、自然に返るもの

を基本にして作った石けん

食べれないものは肌にのせてはいけない                       

化学反応でも自然に発生する熱を利用したコールドプロセス製法     

合成成分は使用しておらず、24時間で自然に戻る環境に優しい石けん

1か月以上の手間ひまをかけ、愛情をたっぷりそそいで作った石けん 

【市販の石けんと異なる点は?】

● 石けん鹸化してできる天然保湿成分グリセリンがいっぱい!!

市販石けんの多くは、泡立ちをよくするために大切な保湿成分のグリセリンを
わざわざ取り除いてしまい、別の形で商品化して販売されることが多いのです。

石けんは一般的に工業用を原料にしています.工業用原料とは、
人が食することができない、何が入っているかわからないような原料です。

● アレルギーの方、Baby ちゃんなどの敏感肌の方のために、
Lim Miu Maisonの石けんは食用オイルを使用しています。



姉妹品として

かり石けんBaby-u

記念日石けん / パーティ石けん贈答用
オリジナル香水・デオドラント作り…    

お値段は、1個 500円~700円

SCHONせっけんは

薬事法規制対象の化粧石けんではなく、「家庭用雑貨石けん」となります。

● 天然素材にこだわって作った石けんといえども、体調や体質などでトラブルが生じる場合もあります。

● アレルギー体質の方などは、パッチテストを行ってからの使用をおすすめします。

     石けんのご購入に関しては 
         http://lim-miu.ocnk.net/ または下記にお問い合わせください。

581-002大阪府八尾市東久宝寺1-3-25
㈲ウィズ ℡ 072-991-8435
hppt://sato-acup.co.jp 
姉妹会社 カリせっけん baby you



天然素材だから、手荒れ・肌荒れを防ぎ、アトピーやニキビ、老人性湿疹などに効果を発揮しています。



周 辺 地 図 (駐車場あります)

【八尾市久宝寺周辺地図】
 さとう鍼灸整骨院(佐堂本院)   

      有限会社ウィズ       

【拡大図】さとう鍼灸整骨院(本院)
      駐車場マンションウラにあります。
     072-995-5822 

デイサービスセンター「くつろぎの里」
072-929-3188

ヒマラヤンキッチン
「カビタ」(1F)
&FAX. 072-994-0766

手づくり石鹸&天然美容・化粧
SCHÖNBaby-u
 (2F)
&FAX. 072-994-0766
 
〒581-0003

大阪府八
尾市本町2-1-2   ヒマラヤンビル
2-1-2,Honmachi,Yoa-City,OSAKA
八尾市役所前通り( Yao City hall Street)

コラム


 ● 「髪の毛が生えてきた」はホントのこと (発毛剤の購入の仕方)2012.07.20

2010.12.23 髪の毛が生えてきた(Befor→After)

今、輝く女性(Nouvelle de Charle)    2002年08月13日 (火)
(女性下着の全国誌『シャルレ』'02年7月号の
“今、輝く女性”から掲載)

大病が転機に。
 保母から整骨院開業へ

 佐藤整骨院・鍼灸院 院長 佐藤妙子さん
 
PROFILE■さとうたえこ■大阪生まれ。高校卒業後、保母資格を取得し、保母教諭を勤める。27歳の大病を機に、医療の道を志す。平成7年36歳で「柔道整復士」の国家資格を取得して、整骨院を開業。現在に至る。)
 大阪で整骨院を開業する佐藤妙子さんは、27歳のときに縦隔奇形腫という気管器系の病気を発病。大学病院で8時間、胸を40針も縫う手術を経験して、「今度は私が病に苦しむ人を助ける番」と発起。36歳で柔道整復士の国家資格を取得されました。
 当時、長男は3歳。結婚後も保母を続けており、人生は順風満帆の時。手術は成功したものの、保育園には復職せず、新しい世界への挑戦を決めたと言います。

 「覚悟を決めるほどの手術だったので、全快した時は一度死んだ気分(笑い)。もう、やりたいことをするんだと、遅いスタートにもなんの迷いもなかったんですよね。」
 「退いた人生にするか、前に出た人生にするかは、その人次第。
 自分が病気をしてわかったのが、
人はポジティブに生きていたら、必ず、道は開けるということ。どんな出来事にも意味があって無駄はない。そう信じて病気を克服したから、この経験を生かすなら医療の道と考えたのかも…。それと、次の人生では死を恐れない自分でありたいとも思いました。
 やり残しのない人生なら、人はある意味、充実感すら抱いて、そのときを受け入れられる」。

 んな思いから、以前通っていた整骨院の先生の元へ、「勉強させてください」と訪ねていったのは、退院から間もない頃。同時に柔道整復士の医療専門学校にも入学。午前中は治療院、午後からは学生。そして、夜には再び治療院へ戻るという生活が始まります。
初めての挑戦で、国家試験に合格、開業にこぎつけたのは36歳の夏でした。

 「次の夢は海外で開業。東洋医学のすばらしさを外国の方にも広めたいですね。」

 患者さんとの対話にも時間をさいた親身なケアは評判に。現在も変わらず忙しい生活の中にありながら、次の夢についても目を輝かせてお話してくださいました。

(亡き義母の誕生日に捧ぐ)
    The woman who shines now
       (Nouvelle de Charle)
   
           Months [ 08 ] 13, 2002 (Tue.)

( PROFILE■Sato Taeko■ Osaka birth.)  A kindergarten teacher is worked after the graduation from a hi-school. At the time of the serious illness of 27 years old, it aspires after a medical way. The state qualification of "judo osteopath " will be acquired at the age of 36 in 1995, and osteopathy clinic will be opened. It continues till present.

(From the "woman who shines now" of the national arrival magazine "Charle" at the bottom of woman' July, 02 issue to printing)

Serious illness is at a turning point. From a kindergarten teacher to osteopathy set up practice.

The director of Sato acupuncture moxibustion osteopathy is Ms.Taeko Sato.

 Ms. Taeko Sato who opens osteopathy clinic in Osaka is attacked with a disease in the illness of a Respiratory
(Bronchus) system called Mediastinum Deformity Tumor at the age of 27. The operation to which no less than 40 stitches sew a breast is experienced in a university hospital for 8 hours, and it is proposed as "the watch which helps those to whom I suffer from the illness shortly."
 The state qualification of judo osteopath was acquired at the age of 36. That time and the eldest son are 3 years old. When after marriage is continuing the kindergarten teacher and life is favorable. Although the operation was successful, it is not reinstated in a nursery but says that it opted for the challenge to the new world.

 "It is the feeling which died at once when it recovered completely, since it was an operation to the extent that it opts for preparedness. being [ when what to do had already been done / no illusion of what ]-also in late start"
 "-- or [ whether it is made the life which retreated, or / making it the life which came out before ] -- the man order Say that that he got sick and understood will surely open a way if people are positively alive. Any occurrences have a meaning and there is no futility. Since it believed so and illness was conquered, considered the medical way, if this experience was employed efficiently.
 In it and the following life, I wished to be myself who does not fear death. It is people's holding even a certain meaning and a feeling of fullness, and being able to accept that time, if it is the life which does and does not have remnants."

Time [ "please let me study" and having visited from such a thought to the origin of the teacher of osteopathy clinic along which it passed before do not have leaving hospital to between, either ]. The medical vocational school of judo osteopath is also entered simultaneously. They are osteopathy clinic and a student from an afternoon during the morning. And life of returning to osteopathy clinic again starts at night. By the first challenge, summer of 36 years old reached the state examination at success and commencement of business.

"The following dream is opened overseas. Do you want to spread the wonderfulness of Eastern medicine also to foreign one? "
The kind care which spared time also in the dialog with the patient is reputation. Not changing now, either but being in a busy life, also about the following dream, the eye was twinkled and talked.

( to husband's dead mother's birthday)


笑い、駄ジャレは健康と長寿の源
2003年01月01日 (水)

笑いには、脳を働かせるメカニズムがある。抗がん作用もある。

 笑いの医学的効用の研究が進んでいる。

 ●寄席に連れて行った約20人に3時間笑ってもらった後、血液検査をしたところ、抗がん作用のあるリンパ球の一種=「NK細胞」が活性化した。
        (1993年。「日本笑い学会」副会長の昇幹夫・産婦人科医。『読売ファミリー』2003.1.8号より)

 ●笑いの舞台観賞前後に、参加者の唾液を採取。ストレスの指標となるホルモン成分「コルチゾール」値が減少した。 (2002年、大阪府立健康科学センター。同上)

 声を出して笑うことで、横隔膜が広がり、からだに酸素がたくさん入ってくる。酸素は交換神経を刺激するから、からだは活性化されてくる。

 また、笑いにはリラックスした安らかな心から出てくるものもある。しみじみとうれしいときもある。「いつも副交換(神経)」である。リンパ球は増え、分泌が高まる。笑いすぎて涙も鼻水も出て、知覚神経も敏感になる。
                                                (安保徹著『未来免疫学』)

 駄じゃれや“親父ギャク”は、脳のひらめきだ。確かに、若い連中にとって、いや、連れ合いにも、「さぶ~」と応酬される。この親父ギャクこそ、脳のカンフル剤だ。
                   (大島清・京大名誉教授・脳科学者『温泉と駄ジャレと手料理が脳に効く』)

 駄じゃれや親父ギャグは、長年培ってきた脳の働きの蓄積による“ひらめき”だ。このヒラメキの脳は前頭連合野で働き、人の一生を通して発達し続けていく。創造や連想に関わる脳の働きは、血流をよくすることにつながる。また、この前頭連合野は、脳の自己機能の最高中枢でもあり、人で特に発達したブロードマンの十野といい、“自己を理解する”働きをもつ。自己を理解するということは、正しく行動し、生きることを助けてくれる。ボケ予防にもなり、人間らしさをいつまでも保ち続けることにつながる。

 不況やリストラをすすめる悪い政治をやめさせる流れを理解する。医療や福祉の国民への容赦のない負担増が最悪の悪循環を招くことを知る。金持ちが政治家をカネで脅しながら提唱する消費税16%増税に怒りを抱く。世界中とアメリカ本土でもベトナム反戦運動以上の高まりを見せるイラク攻撃NO!の声。理解すれば、解決方向も見えてくる。人類の理性と平和への希望が生まれてくる。

 人間らしさを自覚できることは、脳の働きを前向きにしてくれると思う。
 そして、親父ギャグにいっそう磨きをかけ、ちょっとでも笑いを与えながら、そして自己を理解しながら、人間らしい世の中のための正しい行動を少しでも歩み続けたい。

 2003年の年頭に当って。


     身近な 花・果実と漢方薬 あれこれ
   1.庭に咲いた桃の花
2.彼岸花の功罪
3.ザクロの種
4.ミカンの効果
5.長瀬川の桜、サンシュユ、レンギョウ
6.ビワの実とクチナシの花 
7.いぼにハトムギ(ヨクイニン)
8.アジサイとマラリア、薬にも毒にもなる
9.ヤマゴボウとスイカ、利尿効果?
10.ホオズキと吾亦紅(ワレモコウ) 
  11.りんごの効能
12.ドクダミの効能はすごい!
13.梅と梅酒の効能
14.柿の葉とへたの効能
15.富田林市・川田屋の蓮と半夏の花
16.道端の“歯磨き草”




 

一重の桃の花

宿便を治し、ダイエットに効くという『桃の花』 

  分院の庭に咲いた一重の桃の花を摘んでは、一輪挿しで治療所に飾るようになって今年で3年目である。梅と違って、匂いはないが、ピンクの可愛いらしい花びらは一週間以上ももち、なんともいえない心の癒しとして、人の目を楽しませてくれる。八尾の山手の方で造園業などを営んでいた患者のUさんから4年前にいただいたものだ。Uさんいわく、花が咲いたら、枝の根元から3センチぐらい残して切り取ると、毎年、きれいな花をつけてくれるそうだ。だから、桃の実がなるのかどうかわからない。しかし、観賞用としてはとても高価な種類として、大事に育てているつもりだが、ほとんど手入れがいらず、いやわからず、放ったままでも、大丈夫らしい。

 さて、桃の花は、中国古来から、漢方薬として重宝がられてきた。開花前の薄いピンク色のつぼみを天日で乾燥させたもので、「白桃花」という生薬だ。宿便を治し、ダイエットに効くというから、女性にとっては、聞き逃すわけにはいかない効能がある。2,000年以上も前の中国の医学書『名医別録』には、「白桃花は味は苦く、性質は穏やか(平)で、無毒。大小便を利し、三虫を下し、身を軽くする」とある。ただ、この白桃花だけなら、通便作用が強過ぎてお腹をくだすことがあるという。それを和らげるために、乾燥させたミカンの皮(陳皮)といっしょにして、お茶代わりに飲んだりするのがいいようだ。

 桃の花には、ケンぺロールやマルチフロリンなどのフラボノイド類や芳香性のあるクマリン類が豊富に含まれているという。ケンペロールは強い利尿作用があり、マルチフロリンは腸のぜん動運動を活発化し、排便を促進する作用がある。つまり、便秘やむくみの解消に強い味方ということだ。さらに、クマリン類は血液の異常な凝固を防ぎ、血管拡張作用があるという。こんな効果のある生薬がいとも簡単に造って、愛用することができるというのは、なんともすばらしいことではないか。
 ただ、残念なことに、ほんとにきれいな桃の花を、つぼみの段階で摘んでしまうか、咲かせて観賞用として、使用するか、悩むところだ。実際、庭に咲く桃の木は枝が5~6本だけなのだから、しょうがない。でも、年々、一枝、一枝増えていくのが楽しみだ。

(2004年3月)

【追記】 残念ながら、2011年の猛暑の影響で枯れてしまった。


 彼岸花の功罪  
   2007年09月23日 (日)  
   今年の夏は、もろに温暖化の影響が出た。八尾市の8月の平均が全国一だそうだ。それでも、お彼岸になると、ヒガンバナが咲き、少しは涼しくなるものだ。
 以下、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』からかいつまんで紹介する。

  ヒガンバナ(彼岸花)は単子葉植物綱ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれる。…日本には中国から伝来した帰化植物と考えられる。道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。生長の仕方は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30~50センチの花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端に5~7個前後の花がつく。開花後長さ30~50センチの線形の細い葉をロゼット状に出すが、翌春になると葉は枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてこない。開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。球根。

 また、日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。故に、雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。(遺伝子的には雌株である)中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えられる。

[編集] 概要
 全草有毒、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン)を多く含む有毒植物。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死にいたる。 墓地や水田の畦(あぜ)に多いのはネズミ、モグラ、虫などがその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように人手によって植えられものが多い。墓地の場合は土葬後これらの動物によって掘り荒されるのを防ぐためである。 この毒は長時間水に晒せば抜くことが可能であり、澱粉に富むため、古くは救飢植物として食用とされた事もあるが、毒抜きの時間が不十分であったり、長期間食して毒物が蓄積したために中毒を起こしたケースが多々存在するため、絶対に真似してはいけない。また、花が終わった秋から春先にかけては葉だけになり、その姿が食用のノビルやアサツキに似ているため、誤食してしまうケースもある。

 鱗茎は石蒜(せきさん)という生薬名であり利尿や去痰作用があるが、有毒であるので素人が民間療法として利用するのは危険である。

 これに関しては、『日本薬草全書』では、「民間薬として生の燐茎をすりおろし、足の裏の湧泉穴に貼って、胸膜炎や肝硬変、癌の腹水・胸水、関節炎の水を尿に排出させる。さらに、これにトウゴマの果皮を剥いた白い胚乳部分同量を砕いてすり混ぜると一層効果があるとされている」とある。

 『ウィキペディア(Wikipedia)』にもどる。

 彼岸花(ひがんばな)の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来する。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、というものもある。上記の飢餓植物としての面から一考する価値はあると思われる。別名の曼珠沙華は、法華経中の梵語に由来する(梵語での発音は「まんじゅしゃか」に近い)。また、"天上の花"という意味も持っており、相反するものがある(仏教の経典より)。万葉集にみえる"いちのしの花"を彼岸花とする説もある。

 異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、と呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもある。しかし、そのような連想が働かない欧米を中心に、園芸品種が多く開発されている。園芸品種には赤のほか白、黄色の花弁をもつものがある。

 また、韓国では彼岸花のことを「相思華」ともいう。 これは彼岸花が花と葉が同時に出ることはないから「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味である。

 あまり日本では知られてはいないが、学名のLycoris(リコリス)とは、ギリシャ神話の海の精:ネレイドの一人、Lycoriasの名前からとられたものと考えられる。

 埼玉県日高市の巾着田は彼岸花の名所として知られ、巾着田の最寄り駅である西武池袋線高麗駅に多数の臨時列車が停車したり、彼岸花のヘッドマークをあしらった列車を運行する。

 秋の季語。花言葉は「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」。

 俗信では、家に持って帰ると、火事になる花とも言われている。
 

 ザクロの種

2007年11月
 ザクロの種を丁寧に取り出して、種子のまわりの果汁をしぼりだした“ザクロジュース”を患者さん
にいただいた。焼酎で割って飲んだり、少し甘くしてあるので、ただお湯割りでもおいしい。

 ところで、ザクロジュースなどの効果について「血管を広げたり、血行をよくする」とか、
「冷え性や肩こり、頭痛も消え、更年期特有のほてりも治まる」などと、女性の更年期障害
に効くということで、いろいろ売り出されているようだ。しかし、2004年4月、
国民センターが「市販のザクロ商品から有効成分が検出できなかった」と発表した。

 いただいたジュースは、種子ではなく、種子のまわりについた果肉だ。
 yakujien.com」によると確かに、種子には女性ホルモン、エストロンが多く含まれている。
しかし、種子の中はとても苦くかつ果実全体からいうとたいへん微量。カルフォルニア工科大学
ヘフトマンズ博士らの報告をみると、エストロンの含有量は種子1kg中に17mg!!だという。

 可食部100gあたりのザクロの成分は、以下の通り。
エネルギー 67Kcal カルシウム 8mg ざくろの花
08年6月23日撮影(富田林市「川田屋」の庭)
水分 81.1% リン 15mg
タンパク質 0.6% 鉄 0.1mg
脂質 0.2% ナトリウム 1mg
炭水化物 16.8% カリウム 250mg
灰分 0.5% ビタミンB1 0.03mg
ナイアシン 0.3mg
ビタミンC 10mg

 エラグ酸、酒石酸、クエン酸、カリウムをはじめとするミネラルやビタミンが豊富に含まれている。

 こうしていろいろ、化学分析がされているようだが、これまで民間療法として、種のまわりについた
ピンクがかった果肉を食べた後のタネを、少し焦げるくらいまでにフライパンで煎り、荒く砕いて
お茶代わりに飲むと、女性ホルモン不足の解消にもなり、抜け毛や白髪の進行、物忘れ、
軽いボケなどの予防にもよいということで、実際に効用が実感されきた (自然健康社)。

 しかし、薬効は果汁にではなく、タネにあり、さらに果肉を取り巻いている
まわりの皮は陽乾して、生薬(
石榴皮として使われてきた。

 「
yakujien.com」によると、
「日本薬局方にも収載されているザクロの根や樹皮(ザクロ皮、石榴皮)に含まれる
アルカロイド類のペレチエリン類が産地により含量が異なることがわかっている。
徳島の吉野川流域のものには、ペレチエリンは含まれず、イソペレチエリンを多く含む。
薬用として長い間、珍重されてきたザクロは「黒ザクロ」だ。イランの一地方でしか育たない。
熟すと表皮が真っ黒になり、小ぶりで果実のひとつひとつが大きく濃厚で緻密である。
種皮が薄く、種子は豊富。これが他のザクロと全く違う点だ。
果実の取扱いはせず、イランでは伝統医学医師、民間薬博士により扱われている。」

 さらに、「ザクロは世界中で栽培されているが、日本で私たちが入手可能なザクロとしては
日本産、カルフォルニア産、イラン産。スーパーで購入できるものの多くはカルフォルニア産である。
 エストロゲンを摂取する目的であるなら、エストロゲンを多く含む種子の中身を摂る必要がある。
市販の果汁の多くには、ほとんどエストロゲンが含まれていない。果汁というのは圧搾法といわれ
果実を絞るだけだから。果実を食べる場合だと、エストロゲンを多く含む種子を噛んで
エキスを吸い出さなければならず、相当の苦味を伴う。」

 しかし、ザクロが本当にいいのっていうなら、
①皮膚にしわの目立つ人:エストロゲンが低下すると皮膚のコラーゲンやエラスチンも減少する。  
②女性らしらをお好みの方:エストロゲンの補充により女性ホルモンの働きを活発にする。       
③つややかな黒髪、更年期障害でお悩みの方:女性ホルモンの低下をエストロゲンにより補充する。

 最後に、「一般的に日本のものは、庭木として植えられていることが多く、果実は小さく酸っぱいので食用にすることはちょっと向いていません。イラン産のものは直径が15~20cmと大きく
重さは0.5~2kgぐらいあるものまで品種も豊富です。
街でよく見かけるのは、カルフォルニア産でしょう。
成分も品種により全く異なることがあるので注意が必要です。
例えば、日本薬局方にも収載されているザクロの根や樹皮「ザクロ皮、石榴皮」に
含まれるアルカロイド類のペレチエリン類が産地により含量が異なることがわかっています。
徳島の吉野川流域のものには、ペレチエリンは含まれず、イソペレチエリンを多く含んでいます。

薬用として長い間、珍重されてきたザクロ、実は「黒ザクロ」です。
イランの一地方でしか育ちません。熟すと表皮が真っ黒になり、
小ぶりで果実のひとつひとつが大きく濃厚で緻密です。種皮が薄く、種子は豊富です。
これが他のザクロと全く違う点です。果実の取扱いはせず、イランでは伝統医学医師、
民間薬博士により扱われています。」ということです。



「骨粗しょう症 ミカンに予防効果」
   
 
 
 ミカンなどかんきつ類、とくに温州ミカンには高血圧など生活習慣病の予防に効果があるという調査報告は、京大・神戸大・近大の医学部などの合同研究でわかっていたが、「ミカンを多く食べる女性ほど、閉経後の骨密度の低下が置きにくいことが10月3日、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所(茨城県)などが静岡県浜松市(旧三ケ日町)の住民を対象に行った栄養疫学調査でわかった。
 同研究所は浜松市などと合同で、三ケ日町住民699人の骨密度を調査し、βカロチンなどカロテノイドの血中濃度や、果物・野菜の摂取量との関連を解析。閉経後の女性293人を、重荷ミカンに含まれるカロテノイド「βクリプトキサンチン」の血中濃度で4グループに分けると、濃度が高いグループほど骨密度が高くなった。男性や閉経前の女性ではこうした傾向はなかった。」
 研究チームは、「ミカンの摂取が骨粗しょう症の予防につながる可能性がある」とし、さらに追跡調査を進める。(「しんぶん赤旗」10月4日付)


【追記】
① 1日1~2個のミカンが、がん予防に効果がある。
98年5月13日に農水省・果樹試験場と京都府立医科大学などの研究グループが発表した朗報が、ミカン産地を元気づけています。

 実は「体内にビタミンCが欠乏すると風邪になりやすい」とされています。
 昔から「風邪の時はキンカンを食べろ」とか「柿を食べると風邪をひかない」と言われているのも、それらの果物にビタミンCが大量に含まれているためでしょう。
 アメリカでは風邪の患者に一時的にビタミンCを大量に投与するという治療法が発表されました。 ……といってもビタミンCが直接風邪の薬になるわけではありません。風邪を予防したり、治したりするホルモンは体内の副腎で作られますが、ビタミンCはそのホルモンを作るための材料になり、風邪のウイルスの繁殖を防ぐ働きをするのです。
 ですから、風邪をひいてから食べるのでなく、ひかないように予防の意味で、ミカンをたくさん食べましょうというのが正解ですね。

(以上は、HP「食品広場」より) 

   自宅から治療所までの徒歩10分間楽しませてくれる
長瀬川の桜、道端や軒先の花たち
 
 
   サンシュユの花  レンギョウの花  
   C:\Documents and Settings\有限会社ウィズ\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.Word\sakura & lhabana 003.jpg   長瀬川に満開の桜に押されながら咲いている連翹(モクセイ科)の花。中国原産で江戸時代に渡来。

 夏から秋にかけて生る果実は古くからの生薬で、強い抗菌作用があり、可能性疾患の要薬だ。
 消炎、排膿、解毒、利尿薬として皮膚疾患に使われている。つまり、にきびや腫れもの、吹き出物、疥癬などに使われる。

 花は、乾燥させたものに熱湯を注いで服用すると、高血圧、利尿の予防によいといわれる。
 
     治療所までの道のりで、鉢植えしていたサンシュユ(山茱萸)の花がある。
 “春黄金花”ともいわれ、春に咲くのに「秋珊瑚」ともいわれる。
1772年、朝鮮半島から渡来。

 秋に熟した果実(果皮)は、腰膝の疼痛や頻尿、生理不順などに使われる。代表的な漢方薬は「六味丸」だ。
 疲れやすく、腰痛、排尿異常やむくみ、糖尿病や口渇、耳鳴り、眼精疲労などの症状に使われる。

 C:\Documents and Settings\有限会社ウィズ\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.Word\sakura & lhabana 004.jpg  

    ソメイヨシノ     
   
 長瀬川の桜並木は、ほとんどがソメイヨシノだが、しだれ桜なども混じって、実に見ごたえのある、風景だ。
 その桜はさまざまな活用方法がある。
 まずは、なんといっても桜餅(さくらもち)に使う葉っぱ。人によっては、この葉っぱをはがして食べる人もあるが、やはりそのままかぶりつくのがいい。桜餅のこうばしい香りは桜の葉っぱに含まれるクマリンという芳香のためだ。
 サクラの葉はお風呂に入れておくと、あせもなどに効き目があるとされている。
 
 生薬にも使われるのが桜の樹皮。6~7月にこの樹皮をはいで、外面のコルク層を取り除いた内皮を天日で乾燥する。 いわゆる桜皮(おうひ・樹皮)という生薬で、せきや痰に効くといわれている。
 桜皮(おうひ)は、せきに1日量3~5グラムを適量で煎じて服用する。ブチロンというエキス錠剤は、サクラの樹皮から作られるもので、鎮咳去痰(ちんがいきょたん)剤として用いられている。
 おでき、湿疹、じんましんなどには、煎じ液で患部を洗う。


  せきや痰、腫れ物・できものに効能があるサクラ




            (2008年4月 藤庵)
 
  スノーフレーク  ヒガンバナ科    
  photo




    学名:Leucojum aestivum

別名:オオマツユキソウ(大待雪草)
     スズランズイセン(鈴蘭水仙)


 「憲法第9条を守ろう!」の看板をバックに、平和の願いをこめたような花、すずらんに目が言った。
 

  梅雨の花・果実たち……ビワとクチナシ   
   ビワ(枇杷葉と枇杷仁)    クチナシ(山梔子)  
 

 ビワの葉(枇杷葉)には、咳を止め、痰を去る効能がある。そのほか、口が渇く、健胃作用、消炎作用、利尿効果があるなど。

これからの季節に多くなる湿疹やあせもには、ビワ葉を煎じて、その液を患部を洗うと良い。また、打ち身や捻挫にはビワ葉(30)を水洗いし、しっかり水気を除き、小さく刻み、ホワイトリカーに漬けこみ、2~3週間置いたものを脱脂綿に浸して患部に湿布。その上に布を当てて、カイロで温める。ただし、急性期の熱や腫れがある場合、即座にアイシングを行うのが基本。

果実(枇杷仁)はそのまま食べても、また果実酒にしても、疲労回復や健康増進に使われてきた。       (以上、『日本薬草全書』より) 

   

母の日のプレゼント
 カーネーションとクチナシの花

 (09年5月17日)
 
      花は香りが良く珍味として食用にされる。
マンニットと呼ばれる糖類を含んでるので、わずかに甘く、咲いたばかりの新鮮な花弁は煮ると粘りが出て、酢と醤油で味付けして食べると美味しい。

花を乾燥して茶に混ぜて香りをつける。

果実は、山梔子(サンシシ)という生薬で、肝炎、黄疸、鼻血や血便・血尿、胃潰瘍の出血、不安・不眠に良い。

2~5gの果実を400mlの水で半量になるまで煎じる。

1日3回。

胃が弱い人は多量に用いるとよくないので、控え目に。





















 
 
    実はビワの木は“大薬王樹”と
 呼ばれていた「くすりの王様」

びわの葉には、アミグダリン(ビタミンB17)やクエン酸をはじめとする身体に良いとされる成分が多く含まれ、温灸やびわ茶、びわの葉湯など、様々な用途で使われてます。
 古来より
腎臓・肝臓の調子を整えるのに良いと言われ、その利尿作用や肝機能回復の働きが注目されてます。近年では体内毒素を排出するデトックス効果や、余分な脂肪を洗い流すダイエット効果、皮膚の分泌を活発にする美肌効果も注目されています。
   「鹿児島県特産品協会認定」ホームページより

南日本新聞(2006年8月25日記事)
『肥満防止や血糖値抑制』
日本経済新聞(2005年7月12日記事)
『血糖・中性脂肪低下に効果』
西日本新聞(2005年7月12日記事)
『糖尿や肥満に効果』

   


いろいろ役立つドクダミの葉っぱの効能
咳や痰、でんぼの治療にドクダミ

 ドクダミの花が咲き始めた。
 生薬として使う場合、この開花期の全草を採取する。

 水洗後に、葉っぱが萎えるまで陽乾し、さらに陰乾しする。

 昨年、肩背痛などの治療をしているHRさん(70歳代の女性)が肺膿腫に似た症状で、咳と痰に悩まされていた。
 こびりくような、まとわりつくような痰がなかなか切れず、排出できず、夜中も咳や痰に悩まされていた。

 そこで、取り置きの乾燥させたドクダミの葉を煎じて飲んでもらった。

 同時に、肺・気管支の働きを強め、咳止め、痰切りの鍼灸治療もした。
 虚弱な体質もあり、鍼は刺さず触れるだけのNPA鍼法やてい鍼、お灸も9分灸で行った。

 鍼灸の治療中に、よく黄色い粘っこい痰が出たが、煎じたドクダミ茶を飲んでもらってから、症状はほぼ1週間で治まった。
 
 それまで、病院から、痰切りや咳止めの薬を処方してもらっていたが、いっこうに効かなかっただけに、あらためて、鍼灸とドクダミの効能に互いにびっくり、とても喜んでくれた。
      

 ドクダミは、「馬に用いて、10種類の薬の効能があった」ことから“十薬”といわれる。

 中国では、魚腥草といわれ、これに桔梗を加えた漢方薬として、肺炎や肺膿腫、いろんな腫れ物などに使われる。

 同じ時期に、肩に3cmほどの“でんぼ”、腫れ物ができて、痛がっていたHさん(70歳代、男性)に、生のドクダミの葉っぱを採ってきて、水洗い後に少し揉んで、葉っぱを2~3枚重ね、患部に貼ってあげた。2~3日後に、膿が出てきて、1週間ほどで痛みも取れ、快方に向かった。

 やっぱり、ドクダミはこの開花期に採取しておくべきだ。効能を考えると、臭いのは我慢が必要だが…。


                  (2009年5月 藤庵)


いぼの治療にハトムギ(ヨクイニン)

ハトムギの種子(ヨクイニン)

「いぼ取り」に荒く砕いた皮付きの種子を1日分30gに水500mlを加えて約半量になるまで煎じて13回分に分けて服用する。

また、その液を1~2週間、塗布すれば「青年性扁平疣(いぼ)」には速効があり、他のいぼにも長く続けると効果が出る。副作用はない。

 以前、高校2年生の女子Fさんが皮膚科で「青年性扁平疣」と診断され、液化窒素などの治療を受けたが、「注射が痛くて、どうにかならないものか?」と母親と一緒にやってきた。

 掌側の指先などにいくつもの疣(いぼ)ができていた。そこで、疣の個所に熱くないお灸(九分灸)をし、さらに昔から使われていたハトムギ(ヨクイニン)の服用と塗布を勧めた。何度か通院したが、1年もたたないうちに、完全に疣は消え、跡も残らず治癒した経験がある。

 皮を取った種子は、ヨクイニンという生薬に使われ、リウマチや神経痛に利用すると痛みを取るといわれている。


アジサイとマラリア
2003年6月10日
 白い紫陽花

 うちの玄関に植えた白紫陽花が今年も、花をつけた。紫陽花(アジサイ)は普通、青から赤紫に変化するから「七変化」ともいわれるが、白は珍しいと思って買ってきたのだった。

 紫陽花の花といっても、雨に濡れて鮮やかに見えるのは花びら(花弁)ではなく、がくが発達したもので、本当の花は一つひとつの花の真中にある小さな粒のようなもので、目立たず、奇麗さはない。手鞠型という種類で、この野生原種はガクアジサイと呼ばれるらしい。日本原産だが、19世紀にシーボルトがヨーロッパに持ちかえったという。また、多くの栽培植物が中国から渡ってきたなかで、アジサイは例外的に中国に渡った植物だ。(堀田満編『京都 植物たちの物語』より)

 花の色(がく)は土壌の酸性度によって変化し、酸性なら青色が、アルカリ性なら桃色が強くなるという。白だったら、どんな土壌が適しているんだろうか? 我が家では毎年、咲いているわけだから、酸性度は調べたことはないが少しは相性がいいことになる。
        
 このアジサイは、いまはもう枯れて跡形もなくなってしまった。残念 !
                             
 青酸配糖体(アミグダリン)は、アンズ、ウメ、サンザシなどに含まれ、生薬として使う場合、あく抜き、解毒する。生薬には、こうした毒性を利用して、薬の効果をあげるが、使用は専門的知識が必要となる。
 生薬にも、毒にもなるアジサイ

 ところで、紫陽花は薬にもなる。花は解熱薬になり、葉は瘧(おこり)の治療薬になるというが、「花」はがくなのか、いわゆる「花」の部分なのか、わからない。両方使えば、間違いないと思うが、試したことはないので、効能のほどはなんともいえない。
 瘧とは、マラリアのことで、かつて日本でも流行った時期があった。現在ほとんど、国内ではみられない。

 マラリアは、熱帯熱、三日熱、四日熱、卵形マラリア原虫の4種を病原体とし、主にハマダラカが媒介する。一般に、熱帯熱マラリア以外は経過は良性で、死につながることは滅多にないが、問題は熱帯熱マラリアで、国内でも死亡例が報告されている(1984年~1993年の10年間で399人の罹患中6人死亡。

 1995年のWHO報告によれば、全世界人口の40%以上が居住する地域に蔓延しており、年間3億人以上の感染者と流行地の5歳以下の小児を中心に150~270万人の死者を出している。『家庭医学大全科』より)。この病気の症状は重く、嘔吐、吐血、黄疸がときに見られ、すみやかに適正な治療をしないと脳性マラリア、急性腎不全、肺水腫などの致命的な合併症も併発する危険がある。
 海外旅行からの輸入マラリアは依然として増加し、観光旅行者の感染が最も多いが、温暖化による日本の気温が年々上昇しており、それにつれて熱帯熱マラリアの病原体の北上、本土への上陸も危惧されている。

 梅雨に咲き誇る紫陽花の美しさは季節の象徴だが、四季折々の風物詩が狂わせてしまう温暖化の防止はまったなしの課題だ。

 以上は、3年前に書いたが、3年後の08年、こんな記事が新聞に載った。

 「“アジサイの葉 食べて食中毒”
 都島区の男性会社員(25)は26日、北区の居酒屋でだし巻き卵に敷かれていたアジサイの葉を食べ、40分後に嘔吐。シアン化水素(青酸)中毒の症状を引き起こした。現在は快方に向かっている…。季節感を出すために、従業員が自宅近くで摘んだ葉を刺身のつまなどに使っていた。…大阪市などによると、アジサイの葉や根には青酸配糖体と呼ばれる成分が含まれている。…重篤の場合は死に至る可能性もある…。」
(『朝日』08.7.1付)


ヤマゴボウとスイカ、利尿効果?
2003年07月21日 (月)
  ★ 毎年、中庭と裏庭に巨大な葉っぱとぶどう状の房を持った「やまごぼう」がにょきにょきと成長す   る。秋には、いつも根っこを残しながら、地表に表れている茎ごととってしまうのだが、今年もやはり   、出てきた。

 中庭のやまごぼうをみた患者さんのなかには、

 「ぶどう状の房は染料に使えないか?」、

 「根っこは食べられへんの?」とか、いろいろ提案をしてくれる。

 残念ながら、期待には応えられそうもない。
 「染料にはでけへんかった」と実際、試した患者さんもいた。

  ヤマゴボウは、「ヤマゴボウ科の多年草。中国原産。高さ約1㍍。葉は薄く軟質で長楕円形。夏、白  色の小花を開き、めしべは八個が菊座形に癒合。液果は紫黒色・扁球形。根は巨大で。生薬の商陸 といい、利尿薬とするが有毒。都会地では北米産の気化種ヨウシュヤマゴボウが多い。」
                                                   (『広辞苑』第五版)

  「ヨウシュヤマゴボウ茎は高さ約2㍍、紅紫色。夏、総状花序に白色の小花を開き、液果は、濃紅紫 色。ヤマゴボウと違い、子房が菊座形にならず、果実の房が垂れる。」(同)

  とあるので、我が家のものはどうも後者の方だ。

  ヤマゴボウの根っこや茎を「利尿薬とする」とあるが、ヤマゴボウの漢名を「商陸」、根茎を乾燥させ た生薬を商陸根といって、硝酸カリを含むために利尿効果がある。しかし、有毒?とあっては、素人に  は使い難い。

 ★ そこで、もっとも利尿効果があるのは、スイカと決まっている。
   おしっこが出にくくなったりすると、“むくみ”にもなるが、スイカはそのむくみ解消の特効薬だ。

  スイカは西瓜とか、水瓜とか書かれるが、原産地はアフリカのカラハリ砂漠という。
  砂漠で食べるまでもなく、暑い日本でも夏のスイカは最高だ。
  ただ、冷え性の人や胃弱体質の人は食べ過ぎに要注意。そんな人には、煮汁にしたり、煎じて飲む  ことをおすすめする。

  むくみはたいがい、腎機能の低下による。
  水、塩類(ナトリウム)、蛋白質などの代謝物質の排除の異常があらわれ、症状として現れやすいの がむくみ(浮腫)と蛋白尿だ。腎臓は体内の不要物、水に溶ける老廃物をおしっことして出してくれる。  体内の水分を一定に維持するのに欠かせない臓器だ。その異常は、糸球体腎炎(腎炎)やネフローゼ が代表例で、ひどくなると腎不全や尿毒症となって、危険な病気になる。

 鍼灸は昔から、慢性糸球体腎炎・慢性ネフローゼなどなど慢性の腎臓病に効果が良いとされている。
 おしっこの出具合(多尿や乏尿)、むくみなどの症状があれば、ぜひ、鍼灸をおすすめしたい。

ホオズキと吾亦紅(ワレモコウ)             2008年8月5日
 毎週月曜日の夜、夫婦二人で、10㌔ほど離れた東大阪市のケアハウスへ往診に出かけている。
 その往診の帰り、決まって立ち寄るソバ処がある。これが楽しみといえば、楽しみになっている。

 材料のソバも、つなぎの小麦粉も国産で、店主のこだわりが人気の秘訣なのか。最近、店内での禁煙も実施した。大きな決断だと思う。

 そして、玄関には、季節の草花が生けられている。

 先週(7月28日)は、少し変った赤と白のホオズキだった。今週(8月4日)は、暗紅紫色の花をいっぱいつけた吾亦紅(ワレモコウ)。店主のお母様による生け花らしい。
 帰りのお勘定で、ついつい目に入り、店主の許可を得て写メールした。

 ホオズキも、ワレモコウも、古くから染色に使われてきただけでなく、実は両方ともその根を生薬として使われてきた。ホオズキは地下茎も全草も使う。日本のあちこちに自生しているが、吾亦紅の名は奈良時代に現われている。

       C:\Documents and Settings\有限会社ウィズ\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.Word\yui grad. 002.jpg
 
 ホオズキの生薬名は、「酸漿根」(全草は「酸漿」)。
 抗菌作用や抗腫瘍作用があり、盆ホオズキの皮をかぶった果実3~4個の皮を開いて水600mlを加え、約半量になるまで煎じて、1日3回に分けて服用すると、咳や扁桃腺炎、解熱によい熟した果実は生食できるが、別においしいわけでもない。
 また、酸漿根は子宮の収縮運動を盛んにするために、古血おろしに用いられ、江戸時代には堕胎剤に使われたという。
 咳や扁桃腺炎には、鍼灸治療も効果がある。時々、患者さんが「喉が痛くて」というので、治療している。3人の子どもたちも、よく扁桃腺炎になったが、薬を使わず、鍼灸で治してきた。

C:\Documents and Settings\有限会社ウィズ\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.Word\yui grad. 009.jpg C:\Documents and Settings\有限会社ウィズ\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.Word\yui grad. 008.jpg

 ワレモコウの生薬名は、「地楡(ジユ)」。
 主に止血薬として鼻血や吐血、喀血、あるいは月経過多、血漏、さらに血便や痔、下痢などに用いられる。また、煎汁はやけどや湿疹、皮膚炎、創傷に、さらに生根をすりつぶして打撲や捻挫に塗布する。
 実は、痔には鍼灸治療が最も適している。治療は簡単で、痔には「百会」と前腕の「孔最」のツボと決まっている。10分ほど置鍼するだけでよく、実際、数人の患者さんを治してきている。

(薬効は『日本薬草全書』より)。



りんごの効能 (母の郷のりんご畑から)


りんごの驚異的な栄養に舌鼓を打って


 この絵は、私の実姉が2~3年前に描いたものだ。

 私たちの母は、すでに10年前に他界しているが、「母の郷」はいま、りんごが真っ盛り。

 奥羽山脈から湧き出す地下水をいっぱい吸いこんで、たわわに実ったりんご畑は、小さい頃、よく木から直接もぎとって丸かじりした思い出がある。

 毎年、母は都会にいる私たち子どもたち(3人)に、りんごを送り続けてきた。いまでは、85歳になる一人暮らしの父が、引継ぎ、毎年、りんごが届くのを楽しみしている。

 ただ、今年(2004年)は、台風18号の被害がどれほど影響しているのか心配だ。青森では被害総額が139億円にものぼり、91年の台風19号の被害額741億円、85年の台風13号の159億円に次ぐ。大阪のスーパーなどでは、落下りんごが1個68円ほどで売られていた。

 ところで、りんごの驚異的な健康と長寿に及ぼす栄養が注目され続けている。

 最近では(昨年10月)、新たなりんごの威力が発表され、医学会を驚かせた。

 それは
「りんごポリフェノール」で、老化防止やガン抑制の抗酸化作用が確認されたという。

①まずは、整腸剤。

 『りんごの食物繊維は、腸の中を非常にきれいにする。あるいは弱った腸を丈夫にするという働きがある。』『りんごは大腸ガンを抑えるという事が分かってきた。』(富山医科薬科大学 医学博士 田沢賢次教授)。

 とくに、おすすめは、りんごとヨーグルト。両者は相性がバッチリで、ヨーグルトビフィズス菌・乳酸菌などの善玉菌を持つため、“りんごヨーグルト”にすれば腸の中で善玉菌がさらに増え、非常に効果が大きい。

②次に、コレステロール減少。

 『りんごのペクチンは悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やすという作用がある。』(農水省果樹試験場 農学博士 田中敬一先生)。


③ 3番目は、高血圧対策に効果抜群。


 現代人の健康を阻害している大きな症状のひとつであり、人間ドックの上位にある「脳血管障害」の大きな原因になっている高血圧。その要因は、いうまでもなく、塩分塩分の摂り過ぎからから守ってくれるのは、りんごに多く含まれる成分「カリウム」『りんごに含まれているカリウムは身体の中のナトリウムを排出し、血圧を下げる』(同上)。

注目は、りんごポリフェノール

 ワインのポリフェノール発見から始まった様々なポリフェノールを含んだ食品の仲間達に新たにりんごが加わった。りんごにも
抗酸化作用があった。

 体内で細胞に傷を付け老化を促進させてしまう悪者として、活性酸素がやりだまにあがっている。
 それを退治してくれるのが
抗酸化物質SOD物質だ。本来、体内ではSOD物質がつくられているが年齢とともに減少。次第に活性酸素が猛威を振る舞う。その結果、「ガン」「心筋梗塞」「動脈硬化」等を引き起こす。そこから守ってくれるのが抗酸化物質

 そこで、新たに登場したりんごのポリフェノールとは、エピカテキン。エピカテキンはお茶のポリフェノール「カテキン」の中でも一番活躍しているもの。
 『りんごに特徴的なのは、エピカテキンの多量体です。』信州大学農学部 農学博士 濱渦 康範先生)。

 そして、エピカテキン含有量が多いのは、果皮で、なんと果肉の4!りんごの抗酸化パワーをより強力にゲットするには、皮つきが1番。まさに丸かじりがいい。

 ベトベトしたりんごの皮もあるが、しかしご安心あれ。

 ベトベトの正体は、
リノール酸オレイン酸。りんごの中から染み出したもので、乾燥を防ぎ、新鮮さを保つための成分。もちろん害はなく、むしろ新鮮さの証。

 そして、なんとりんごの食物繊維ペクチンにも抗酸化作用があるという、驚くべき研究が発表された。
 しかも、ペクチンは熱を加えるとパワーアップ。その抗酸化力の差はなんと
9!!
今、新たなりんごパワーが次々に明らかになってきている!!


 あなたも、いますぐ落下りんごを大量に買って、毎日丸かじりしてみては?!。


2004年9月23日


ウメと梅酒の効能
2009年2月15日 (日)


 自宅の庭の梅が満開になり、ハチが蜜を求めてやってきた。早朝には、メジロもきている。

 この梅の木は、大きくなって虫が湧きすぎたので、一度根元近くでバッサリ切った。

 “梅を切らないバカ…”などと揶揄されているが、切っても切っても、芽を出し、毎年、春の兆しが訪れる頃、花と香を提供してくれる。

 梅干しは、5個ぐらいの時もあれば、20個ぐらい実をつける時もあり、梅酒づくりなどに使っている。


【梅の効能】

 もともとは、中国原産だが、万葉の頃、渡来し、栽培されてきた。

 古来より、梅の効能はいろいろ指摘されてきた。

 その一つが、風邪の解熱。

 梅干し1個に数滴のしょう油と生姜のしぼり汁を入れ、熱湯を注いで熱いうちに飲み、厚くした布団に寝て汗をかき、解熱させる。
 もちろん、汗をかいたら、下着の着替えを行う。

 また、食当たりの予防や、腹痛や下痢にも使われてきた。梅酒は、動悸に効くという。

 毎年、自家製の梅酒をつくっている。
 もっぱら愛用しているのは、私だけで、妻と娘は市販の梅酒がいいようだ。

【タミフルか?梅酒か?鍼灸か?】

 ところで、風邪熱には確かに効き目があり、我が家でもよく愛用している。

 年末(27日)に、受験目前の娘(20歳)が突然、40度近い熱を出した。土曜日の朝だった。午前中仕事だったので、午後に市民病院に連れて行って、検査してもらったら、インフルエンザA型だった。

 女医さんは「お年寄りなら、迷わずタミフルを処方しますが、感冒薬にしますか? それともタミフルにしますか? 受験ということもあり、タミフルを処方した方がいいのではないか」といわれた。

 病院では、10代の患者には、異常行動との関連も危惧されるため、原則として使用しないことになっている。

 基本的には、タミフルは使いたくないので、感冒薬にしてほしい旨伝えた。万が一、悪化した場合あるいは長びいた場合のことを考え、タミフルも処方してもらうことにした。
 原則として、両方の処方はできないといわれたが、服用する場合はどちらかにし、絶対に両方同時に服用しないことを約束して、女医さんに無理を聞いていただいた。

                          (左上に続く)


 娘は、梅入りのお粥やハチミツ入り生姜湯を飲んだり、ニンニクのオリーブ焼きなどで、体力をつけながら汗を大量にかかせて4日間で何とか治った。

 この間、高熱はさがったあと、微熱が続いていたので、感冒薬を3回だけ服用した。

 「刺絡」という、指の先の爪の根元付近から微量の血を出す、古来から伝わる鍼灸術(井穴刺絡)も行った。

 インフルエンザは、熱が下がってから、48時間は外へ出てはいけないので、熱が下がって2日後の大晦日に予備校へ行った。

 その後、娘は風邪もひかず、元気に受験を乗り切って医学部入学へのパスポートを手に入れた。

 いま、タミフル耐性ウィルスが世界中で流行しているという。
 今季流行しているのは、インフルエンザAソ連型で、そのうち耐性をもつタイプが9割以上を占めている。
 結局、タミフルが効かないということだ。

 お年寄りなどの感染には、治療薬は欠かせないと思うが、基本的には、免疫力や体力をつける日頃の養生こそ、最大の治療薬となる。
 そして、伝統医学が見直されているのもうなずける。



【漢方薬の梅(烏梅)】

 漢方では「烏梅(うばい)」といい、仁(核)とともに使用する。核を除いたものは烏梅肉という。

 慢性の咳や下痢、腹痛によく使われる。

 方剤には、回虫による腹痛や嘔吐に、黄連や蜀椒(胡椒)などといっしょに使用される「烏梅丸」などがある。

 また、強火で表面が黒く焦げるまで炒ったものを「烏梅炭」といい、下血や血尿、性器出血などに使用される。

 ただ、烏梅は「酸収の性質が強いため、外感の咳嗽・実熱積滞には用いない」(『中医臨床のための中薬学』)とある。









庭に咲いたカタバミの花 
・酢漿草(かたばみ)科。
・学名 Oxalis corniculata Oxalis : カタバミ属 corniculata : 角(つの)のある Oxalis(オキザリス)は、ギリシャ語の
「oxys(酸っぱい)」が語源。
葉や茎に蓚酸(しゅうさん)を含み 酸味があることから。

・道端でときどき見かける。
・クローバーのような3枚葉と小さな黄色い花。 葉っぱは、雨が降ったり夜になると閉じる。 花は夏の晴れた午前中に咲くようだ。
・茎や葉は蓚酸(しゅうさん)(無色無臭の結晶。 化学式COOH)というものを含んでいる。 名の由来かも。かむとすっぱいらしい。 葉に含む蓚酸の作用で、昔は真鍮で作った仏具や鉄製の鏡をこれで 磨いていた。実際に、10玉などを磨いて見るとピカピカになる。

・「カタバミ紋(もん)」は古くから家紋とされ、 100種類以上ある。 ・「傍食」「片喰」とも書く。葉の一箇所が 何かに食べられたように欠けているところから。
または「片葉三」 → 片葉が3つなところから。

・ロケット形のこの実の”さや”を指でさわると バッとタネが飛び散る。

「季節の花 300」より




自宅の庭で撮影(09年6月7日)





柿の葉とヘタの効能
2009年11月03日 (火)

 患者さんが自宅の庭からとってきてくれた柿を壁掛けにしたり、テーブルの上に置いて見たりした。
 柿は、昔から庭に植えて、薬用に使われたり、飢饉のときなどに食用として重宝がられたらしい。

 葉は、高血圧症、動脈硬化症等、生活習慣病の予防に用いられてきた。

 柿の葉寿司などは大好物で、少しでも柿葉から血圧降下や動脈硬化の予防成分が滲みだしてきているのではないかと思いながら、時々だが買って食べる。

 薬用としては、咳止めや喉の痛み、ゼイゼイするのを止めたりする効果があり、止血作用もある。

 
        患者さんの自宅の庭の柿


 柿を食べた後、ヘタを乾燥させて保存。

 実際に使うのなら、柿葉を乾燥させたものをお茶代わりに服用する。葉っぱは6~10月に採取し、2~3日陰乾した後、蒸し、今度は陽乾する。若葉はとくにビタミンCが多く含む。
 カニと食べ合わせるのは、ダメ。

 また、柿のへたは、柿蔕(してい)という生薬で、しゃっくりを治す妙薬だ。主に渋柿を用いる。
 柿蔕10~15個に、ひね生姜を少し入れて水600mlを、半分になるまで煎じる。

 子どもが小さかったとき、祖母宅の近所にある古墳の柿を食べ過ぎて、夜中に腹痛を起こして、救急車を呼んだ事があった。
 干し柿や熟した渋柿などは消化がいいが、生柿は食べ過ぎに注意が必要だ。

富田林市・川田屋の蓮と半夏の花
2011年8月1日

富田林市にある“自然派「川田屋」”に行って、いつものように手造りの豆腐料理に、地鶏を組み合わせた「ミニコース」を注文する。

金剛山だろうか?

ガラス越しに見える河内の山々はいっそう食欲をそそる。

食べ終わって、外へ出たところにちょうど
ハスの花が咲いていた。

   

せせらぎには半夏生(ハンゲショウ、和名はカラスビシャク)が見える。

白にピンクがかった淡いハスには、何かお釈迦さんが浮かび上がってくるような幻想的なイメージを抱く。

仏教関係の装飾によく使われているからだろうか?

夏に咲いたハスの花は秋には果実になる。

生薬の「蓮肉」だ。

鎮静作用や健胃薬、強壮薬などの効能があるという。

以前、韓国のソールでこのハス茶を買ってきたことがある。

心臓の働きを強化するというので、妻の不整脈に効くのかなと思ったからだ。

葉っは止血剤、蓮根は咳によい。

その蓮根だが、いかにも食物繊維が豊そうである。

蓮根は便通を良くし腸内の発ガン物質を排出して大腸ガンの予防動脈硬化、高血圧の予防に効果があるといわれるゆえんだ。

また、疲労回復や美肌によいとされるビタミンC、鉄分の吸収を助けるビタミンB12も多く含まれ、貧血にも良い。

納豆やオクラ・里芋などに含まれる糖タンパク質ムチンも含まれ、これが胃壁を保護、タンパク質や脂肪の消化を促進する。

滋養強壮にも効くという。


れんこんの切り口の変色が早いのは、ポリフェノールの一種タンニンが含まれているからで、これには消炎や止血作用があり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍にもよいとされる。


おろし汁は鼻血や咳、ぜんそくの発作止めなどの民間療法に使われてきた。

   
          半夏生(ハンゲショウ)

半夏(ハンゲ)の塊茎は、古来より吐き気の要薬とされている。

えぐみが強いため、生姜を加えて煎じる。

悪心、嘔吐、妊娠悪阻、せきやのどの痛み、めまい、心悸、頭痛、不眠等に応用される。

漢方には「半夏は湿を燥し、痰を化し、胃を和し、逆を降す」とある。

自律神経失調症や躁鬱病などで、よく咽喉に何か詰まったような感じになり、飲み込もうとしても、飲み込めず、吐けども出ない。

まるで梅干しの種がのどにひっかかったようになるので、梅核気」ともいわれ、「ヒステリー核」ともいわれる症状がよく出る。

この半夏を加えた方剤が「半夏厚朴湯」。

何人かの患者さんに紹介したことがあり、確かに効果を確認できた。




道端に生える「歯磨き草」(木賊=とくさ)
2012.5.4
つくしんぼが咲き終わったら、スギナが生えてくる。

そのスギナのお化けのような節のある草をときどき見る。

4月の中旬、久宝寺緑地へ行く道すがら、道端に生えていた。
GW明けにも、通勤途上、どこかの家の玄関先にも生えていた。

一昨年、奈良県・大宇陀の薬草園に行った時、
「あ!これだ」と発見した。
「そうか!薬草か!」と納得。

早速、調べて見ると、「木賊(とくさ)」という常緑のシダ植物だった。

「山中の湿地に自生。全面”茎”という感じ。茎は直立し節が目立つ。
この茎は珪酸質を含み、表面にこまかい突起があり、
細工物を磨くのに使われる。
名前は”砥石になる草”、”砥ぐ草”(とぐくさ)→とくさ」とある。

硬い茎で歯も磨いていたらしく、「歯磨草(はみがきぐさ)」ともいう。

さらに、

「堅くざらざらした茎を、木材・骨・爪などを磨くのに使ったり、また、腸出血などを抑える薬にもなることから、昔はこのトクサを刈ることで生計を立てている人もいた。」らしい。

(以上、「季節の花300」より。)

「その姿のおもしろさから、庭で栽培されることもある。
…紙ヤスリが一般的な現代でも高級なつげぐしの歯や漆器の木地加工、木製品の作業工程などの磨き仕上げる工程に使用されている。
音楽家の滝廉太郎は、身だしなみに気を遣ったため、常々トクサで爪を磨いていたことがよく知られている。クラリネットなどのリード楽器の竹製リードを磨いて調整するのにもトクサが用いられる。」(Wikipediaより)

干した茎は木賊(もくぞく)と呼ばれる生薬で、その煎液を飲用する。
漢方薬としての効能は「清熱明目薬」。風熱による目の充血や涙目に、谷精草・石決明・菊花・蝉退などと用いる。


久宝寺緑地のトクサ(左)
大宇陀薬草園のトクサ(右)




乾燥したトクサ。
最も目の細かい紙やすり
と同等に使われる
(Wikipediaより)
藤庵


大願寺の花々と薬草料理


大願寺は「薬草料理」で知られ、原田伸郎の“この街ええな”という「eo光チャンネル」で放送され、インターネットでも見ることができる(2012年9月5日~18日放送)。

10月8日、ネパール人の友人と内の家族3人で訪ねてみた。普段はほとんど毎日、カレーが主食だというネパール人のカルは、いろんな薬草料理を、とてもおいしいといって、出された料理は1つ(もろみ味噌)だけ残し、完食していた。

境内の萩   

ヒオウギ:アヤメ科。檜扇または緋扇。中国名では「射干」と呼ばれ、根茎は生薬で消炎、解熱、咽頭痛、水腫、下痢、生理不順等に用いられる。種子は、ものもらいなどに利用。

万葉の植物で知られ、その種子は黒く、

 黒玉
(ぬばたま)の夜さり来れば
 巻向
(まきむく)
 川音
(かはと)高しも嵐かも疾(と)

と万葉集に詠われている。

      
門前のカエル         境内のアザミ            きのこ



長芋とアロエの梅肉和え  ?     金針菜とクコの実
吉野本葛の胡麻豆腐                   

       
金柑と銀杏の金銀寄せ、南瓜とトマトの市松羹、蕗の酢漬け、マコモ、玄米おにぎり、ミントの葉に乗せた味噌漬け豆腐。


菊花・紅花・ヤブカンゾウの酢のもの
              シメジ・こんにゃく・とんぶりの白和え
 A B C
A:吉野本葛の刺身。B:てんぷら(右からヨモギ、ドクダミ、モロヘイヤ、ナツメ、ハッカ、ユキノシタ、ゲンノウシヨウコ)
C:黒米とお吸い物(マイタケ、ヨモギ麺、ミツバ)。
これに、飛竜頭のあんかけ。香の物(たくあん、きゅうり、もろみ味噌)。

薬草茶(甘茶蔓、ドクダミ、アロエ、ハトムギ、クコ等10種)


 

例えば、3月のある日… 鍼灸でこんな病気を治療しました
2008年3月27日(木)
【65歳の男性KDさn】
・右ふくらはぎ痛と膝窩痛。左頚部のこり。
・左耳鳴り・難聴(これはほぼ改善)。
【65歳の女性KTさん】 ・喘息。夜間頻尿。
小学5年の女子NSちゃん ・足首の軽捻挫、・後頚部のこりと腰痛。
【76歳の女性NGさん】 ・右肩痛、・臀部痛。
(パーキンソン症候群か小脳変性症の特徴あり)。
【79歳の女性TYさん】 ・顔面痙攣(まひ)、・右膝痛。
【34歳の女性MTさん】 ・不妊症、・冷え性、・肩こり。
【62歳の女性TNさん】 ・左臀部痛~左下肢外側の痛痺。
【49歳の男性HKさん】 ・左拇指の弾発指(バネ指)、右の軽五十肩。
【46歳の男性SDさん】 ・潰瘍性大腸炎、・両膝(膝窩)痛。
10 小学3年の男子SD君 ・小児喘息。
11 【73歳の女性IWさん】 ・頚椎手術後遺症、・小脳変性症によると思われる手指の痺れ、下肢の麻痺等々。
12 【70歳の女性KSさん】 ・腰椎・胸椎の圧迫骨折後遺症、・膝窩痛、・痰のからみ。
13 【71歳の女性HRさん】 ・高齢による心肺機能の低下。
14 【86歳の女性OKさん】 ・股関節骨折後遺症、・高齢による心肺機能低下と足先の冷えなど。
15 【78歳の女性OKさん】 ・腰痛、右膝関節症。
17 【69歳の女性MZさん】 ・腰痛、・痰が詰まる。
18 【69歳の女性MUさn】 ・右膝内側痛。
19 小学6年の女子UEちゃん ・スポーツクラブでの活動による筋肉痛。
20 【33歳の女性NBさん】 ・不妊症、・子宮内膜症・子宮筋腫等の婦人科疾患、・腰痛。
21 【36歳の女性KYさん】 ・花粉症、・頚部と肩のこり。
22 【60歳の男性TNさん】 ・頚椎手術後遺症。
23 【65歳の男性OOさん】 ・糖尿病性?の手先の痺れ。ストレス性心疾患。
24 【19歳の女性YAさん】 ・アトピー性皮膚炎、・腰痛。
25 【72歳の女性ITさん】 ・脳卒中後遺症、・右鼡径部痛。
26 【65歳の男性KWさん】 ・花粉症、・爪白癬、・臀部痛。

マグネットで出来る簡単
花粉症対策
 耳介、耳の穴の前にある軟骨の下(副腎の反応部)への継続刺激(マグネット粒の貼付)で症状の軽減があります。

 取穴は、爪楊枝の後部などで軽く押して痛みがあり、赤く跡の残る点です。当院では、経穴探査機で取穴します。

 多くの方で鼻詰まりが軽減され、なかにはくしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目のかゆみすべてが鎮まる方もありました。

 ほかに、鍼を使って刺さずに、上頚神経節への刺激や身体の調整を行うとなお、効果が期待されます。
 20粒(1)  300







   
「何してまんねん?」「わらでぞうり造りの実演してまんねん!」







 ゴイサギ コウノトリ目 サギ科  (yachoo! オンライン野鳥図鑑より)

             (09年7月7日、長瀬川・桜橋)

■夜行性のサギ類である。日中に飛んでいる姿も普通に見かける。昼間は水辺の雑木林や竹藪などで眠る。夕方、薄暗くなってから飛び立ち、水田などで採餌する。明け方には再び塒(ねぐら)に帰ってくる。育雛期には昼間でも採餌に出かける。海岸地方にも多い。

■夜間に水辺で昆虫、オタマジャクシやカエル、ドジョウ、フナ、アメリカザリガニなどを食べる。おおむね魚類だが、ハタネズミのような小哺乳類も食べる。コロニー内の他のサギ類の雛を襲うこともある。

■ユーラシア大陸、アフリカ大陸、南・北アメリカ大陸の熱帯から温帯に幅広い繁殖分布をもつ。北半球の温帯で繁殖するものは、南方に渡って越冬する。日本では夏鳥または留鳥で、本州から九州までの各地で数多く繁殖する。東北地方や北日本で繁殖するものは、冬に南方に移動する。日本で標識された何体かは、フィリピン、台湾、中国南部で回収されている。

■コロニーを作り繁殖するが、番は巣の周りの狭い範囲を縄張りとして防衛する。雄は古巣の上で枝をくわえて上下に振る求愛ディスプレイを行う。雄は雌が古巣に入り、枝を受けとった後、巣の上で交尾をする。



 


メールありがとうございます!!
ご 質 問  ご 返 答
2011年4月30日 17:15

こんにちは、カナタといいます。
 
近畿で子供の近視治療をやっている鍼灸院を探しています。
ホームページを見てて子供の近視治療を施行されたようですが、息子も診ていただけないでしょうか?
息子は小学校5年生、血液O型、去年の健康診断で左右0.5今年は0.3~0.2といわれました。

めがねを掛けさせたくないのです。

私たち夫婦ともに近眼です。
 
連絡をお願いします。
 
家TEL 0745-52-2701
土曜、日曜はやっておられるのでしょうか?

早速、電話をさせていただき、5月から来院していただくことになりました。

(視力の方は、それほど気にするような段階ではないようですが、眼の疲れもあり、近視治療を続けています。

 ただ、ときどき鼻詰まりがあり、呼吸がしんどくなるようなので、鼻が通るような治療(お灸とNPA鍼法、小児はり)をすると、楽になるようです。

 奈良県からお父さんの車による通院ですが、都合でいまは、月1~2回か隔月になるときもあります。)

 2011.10.30 
メールありがとうございます!!
社協を通じて「日本笑いヨガ協会」に、出演依頼をし、

2010年9月15日、「くつろぎの里」にて、出演していただきました。

とても、楽しくおもしろく、笑いながらのヨガは大変好評でした。


出演後、早速「日本笑いヨガ協会」様から、お礼のメールをいただいたので、右に紹介します。


















本日はありがとうございました
皆さんは、疲れておられませんか。
 
楽なようですが、結構の運動量になります
 
明日、少し、筋肉痛になっているかもしれません
 
前回、下見にしかせて頂いた時に、表情が少ない人がてましたので、正直今日は心配していました。
 
所が、皆さん。最後には笑顔を見せてくれましたので、私たちは安心致しました
 
最後に「楽しかった」と言って頂けた事も、最高のお土産となりました。
 
やはり、一人一人の心を開く、又、存在を大切にしてあげる、認めて貰えるなど、誰もが求める事ですよね。
 
私たちも、ひとりで笑うより、みんなで笑う事で、いい体操になりますので、感謝です
 
八尾の皆さんが、笑顔いっぱい。足取りも軽くなって頂ける事、元気な人生に喜びを感じて貰えるならば、嬉しい限りです
 
不手際もあったかもしれません。どうか、笑ってお許しくださいと言えば厚かましいですよね。
 
又 皆様と笑え、再会が出来ますように・・・・本日は、ありがとうございました
 
お電話をさせて頂きましたが、 もうお帰りでしたので、メールで失礼せて頂きました。
 
                  石原 原田 米倉  2010年9月15日 19:35
メールありがとうございます!!
ご 質 問  ご 返 答
【料金について】

rom: shiro
Sent: Sunday, April 15, 2007 12:43 AM
Subject: 質問です
料金表を拝見しました。  初診1000円、以後500円とありますが1割負担でも3割負担でも同じなんでしょうか?


To: shiro
Sent: Monday, April 16, 2007 11:43 PM
shiro 様
 
 70歳以上の高齢者の場合は、1割負担で200円です。政府は医療費の国民負担を、「財政難」を理由に、毎年、実施してきています。あまりにも、負担割合がコロコロ変わるもので、現在どうなっているのかわからなくなるぐらいです。障害者・一人親家庭の場合、一月に500円を2回だけで、3回以降はゼロ円とか、生活保護を受けている方は、ゼロ円とか、いろいろありますが、3割負担が増えていますが、その場合上限は1回500円です。
【指圧とマッサージの違いについて】

From: shiro
Sent: Thursday, March 08, 2007 11:39 AM
Subject: はじめまして
 ホームページ見させていただきました。 
 指圧とマッサージはどのように違うのですか? 

 整骨では初診以降はずっと500円で診ていただけるのでしょうか?





















 shiro 様
 メールありがとうございます。
 
 ご質問の件ですが、
①指圧とマッサージは、当院ではほとんど同じ意味で使用しています。しかし、厳密に言えば、指圧は東洋医学的な経絡や経穴を指で押したり、さすることで、刺激を与え、それによって、筋肉の緊張をほぐし、身体の気血津液(体液)の流れを改善することを目的にしています。そのことで、痛みを取り除き、自律神経のバランスを整えるなど心身ともに癒すことができるし、場合によっては病気の治療にも、また予防にも役立てられると考えています。一方、マッサージは西洋医学的な解釈を行ない、リンパの流れを改善して、筋肉や体内に滞留している余分な水分や疲労物質などを取り除くことで、やはり疲労物質や痛みを取り除き、癒し効果を高めることができると考えています。
 (これ以外に、ストレッチや骨盤などの矯正も適宜行います)
 
②治療費は、「整骨」が保険適用されますので、初診1,000円、2回目以降は500円(ただし、65才以上の老人は200~300円、一人親世帯、障害者は、2回まで500円であとは無料。特定指定疾患や生活保護世帯は無料など)で、そのままずっと同じ料金です。しかし、一月以上来院されない場合は、ふたたび初診料がかかります。
 また、はり灸は医師の同意書(当院に用紙があります)があれば、保険適用(療養費)され、なければ、実費で2,000円~となります。当院では、はり(鍼)は「刺さない、痛くない」鍼術を行っており、乳幼児や鍼が怖いというイメージをお持ちの方でも、リラックスして痛みを取り除いたり、体内バランスを整えたり、あるいは病気の治療をおこない、指圧マッサージでとれない痛みや疲れ、不快感の改善ができるために喜ばれています。
 
ぜひ、一度、直接ご相談ください。
 2007年3月11日
さとう鍼灸整骨院 院長 佐藤妙子  鍼灸院院長 佐藤啓二
ご 質 問  ご 返 答
----- Original Message -----
Sent: Tuesday, April 18, 2006 9:55 AM
Subject: Re: 鍼灸について
ご回答の程有り難う御座います。
時間の取れ次第、早々と来院したいと思います。
ご回答には、鍼灸治療においてかなりの効果が有るとのことで一度相談にとの事ですが、健保利用の問診で利用できますか?
保険適用外での問診になるのでしょうか。
近鉄八尾の北東に在住ですが、相談は久宝寺口本院・分院(志紀ではない)のどちらに来院したら良いでしょうか。 初診予約は可能ですか。
度々のご質問ご迷惑掛けますが、ご連絡の程宜しくお願い致します。

Sent: Wednesday, April 19, 2006 12:31 AM
Subject: Re: 鍼灸について
田中 様
 
保険で受診できます。整骨院と鍼灸院を併設していますが、整骨院は、健康保険適用ですが、鍼灸の場合、医師の「同意書」が必要となります。しかし、問診だけなら、初診料(1,000円)だけとなります。2回目からは、500円です。同意書の用紙は、当院においていますので、来院時にお渡しできます。
ご来院は、久宝寺口駅前の本院がいいと思いますが、鍼灸は火・木・土に私(佐藤啓二)が常駐しています。ただし、午後1時から4時半までは、いません。月・水・金は、当分の間、午後4時半~5時半には本院におり、午前中は、東久宝寺分院にいます。わからないことがあれば、事前にお電話ください。
 
                         さとう鍼灸整骨院 佐藤 啓二
ご 質 問  ご 返 答
【耳ツボダイエットについて】

耳つぼダイエットの効果と料金
について教えてください。



































Y.K 様

 メールいただいていたのに、気がつかず、ご返事が大変遅くなりましたが、ご質問の件についてお答えいたします。

 “耳つぼ”ダイエットについての当院の考えは、当院ホームページに掲載しています。

 耳つぼへの針刺激または金粒の使用だけで、どれほどの効果があるかと言う根拠は持ち合わせていません。ただし、当院で最近受診された数人のうち、40~50代の女性2人は3ヶ月ほどで8k~10kの減量に成功しています。
 その経過については、①生活習慣の管理とチェック(食事・運動・約1日リズムの生活習慣の確立等々)、②週2回の耳つぼと全身調整の鍼灸及び指圧等の施術、③ダイエット効果のあると思われるサプリメントの使用などによるものです。大きな要因として、2人の女性が生活習慣の計画や管理を励ましあって実行したことが、体力と健康状態を維持しながら、ダイエットに成功したのではないかと考えています。

 ご心配の料金ですが、①金粒の耳つぼへの貼付として、1回800円。②指圧マッサージ代500円(保険適用)で、鍼灸は医師の同意書があれば、同じく500円。なければ、実費で2,000円。③サプリメント代(3種類ほど)は、2ヶ月分で3~4万円、となっています。①,②は最低必要ですが、③についてはご相談の上、お決めになっていただくということです。
 当院では、志紀分院にて専門に行なっていますので、お問い合わせは、0729-48-4400へ。

         2006年1月30日 さとう鍼灸整骨院 

 【追伸】 金粒については、別の効果が試されています。
  当院では、変形性室膝関節症などによる膝の痛みや、筋肉のひきつり・関節痛などに、東洋医学で使われている「経筋治療」で、手や足の指の根元にある穴(つぼ)、榮穴あるいは兪穴の圧痛点に貼ると痛みが少し緩らいだり、動きやすくなったりします。



3.11東日本大震災 
災害鍼灸マッサージボランティアへの参加までのやりとり
2011年4月21日11:19

連日、本当にお疲れ様です。

あはきワールドの「鍼灸マッサージボランティア」奮闘記を拝見しています。

当院でも、救援金がたくさん集まり、第1次分は送りました。

被災地への「鍼灸マッサージボランティア」にも参加したいと思います。

手前勝手ですが、仕事を休むわけにも行かず、5月のGW(3~5日)
鍼灸師スタッフ5~6人で行きたいのですが、よろしいでしょうか。

2日の夜、治療後に車1台に便乗して、大阪から車で、北陸道~新潟周り~磐越道~東北道経て、順調に走れると、岩沼に到着は朝8時頃になると思います。

わずか3日間ですが、5日の午後3時頃までのボランティアになります。

泊まる場所は、基本的には自前で用意しようと思いますが、近くの宿泊所などを紹介していただけたら助かります。

受け入れ可能かどうか、ご返信お待ちしています。

大阪府八尾市佐堂町3-1-39
さとう鍼灸整骨院 072-995-5822
2011年4月21日 23:13

有限会社ウィズ ご担当者さま

災害鍼灸マッサージプロジェクト東京支援室の青山と申します。
このたびは、本活動へのご賛同・ご支援をいただき、心より感謝申し上げます。

現在、岩沼のほか、塩竃でも活動を展開しており、
たくさんの先生方にお越しいただけるととても助かります。

GW中には既に各地から多くの応募を頂戴しているのですが、
現在のところ5/5、6、7、8の人手が不足している状況です。

5/3~5での現地活動を、
ということでメールを頂戴したのですが、

もしも可能でしたら、5/5、6、7、8での活動をお願いできればと思うのですが、いかがでしょうか?

無理を申し上げて大変恐縮なのですが、
ご検討いただけますと幸いです。

ご連絡をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

災害鍼灸マッサージプロジェクト
東京支援室・青山麻美
4月29日 2:05
Sent: Friday, April 29, 2011 2:05 AM
Subject: 【医師団へのご紹介】災プロ代表の三輪です
佐藤さま
 
この度はご連絡いただき、ありがとうございました。
私たちの現場では人員が定員に達してしまいましたが、熱意をお持ちの佐藤様のチームによろしければぜひ、向かっていただきたい現場があります。
 
気仙沼および南三陸町の医師団から鍼灸マッサージ師を送ってほしいと連絡がきています。
 
鍼灸マッサージ師として、治療の質の高さが求められますが、医師たちから次々と患者がまわってくることが予想され被災者の方々のためになりますし、実力さえあれば、私たちのできることを医師たちへ伝えられる最高の現場となり、今後の鍼灸界発展の礎となると思われます。
 
期間は長い方が良いのですが、佐藤様以下先生方の申込時の期間で構わないとのこと。
 
いかがでしょうか。
 
募集は以下です
南三陸町ベイサイドアリーナ 4月30日~5月3 又は4日
石巻市 遊楽館 5月2日~4日又は5日(既に2名決定)
気仙沼市 気仙沼中学校 5月2日~8日

詳細の確認と申込は以下をご覧ください。
申込フォームに「災害鍼灸マッサージプロジェクトの」と付けていただくと相手もわかります。
 
 
なお、「PCATは調査員が必要で、鍼灸師ではない」という印象を受けるかもしれませんが、さきほど東京コーディネーターの林医師と直接話したところ、「気仙沼では700名規模の避難所での健康診断を行うので、その際症状のある人を鍼灸マッサージ師などにまわしたい」とのことでした。
 
いかがでしょうか。お返事お待ちしております。
 
災害鍼灸マッサージプロジェクト
代表 三輪正敬
4月30日
送信日時: 2011/4/30, 土, 15:50
件名: Re: 【医師団へのご紹介】災プロ代表の三輪です

災プロ・三輪様
 
心遣いありがとうございます。
 
予定をいれていたものもありましたが、緊急スタッフ会議を開き、要請の件やPCATのことを提起すると、「行こうか」ということになりました。
 
私も含めて、鍼灸師4人で行けるよう手配したいと思います。
 
当初の予定は、3日の午前~5日の午前までということでしたが、
 
5日に2人が帰阪し、6~7日の大阪での治療所を休まず、在阪組と最小限でやることにし、2人がそのまま8日の午前まで活動に当れるように考えています。
 
つまり、3~5日は4人、6~8日は2人ということになります。
 
早速、PCATに申し込みしたいと思います。
 
大阪・さとう鍼灸整骨院
4月30日
Sent:
Saturday, April 30, 2011 4:42 PM
Subject: Re: 【医師団へのご紹介】災プロ代表の三輪です 佐藤様

佐藤様
全メンバーのお名前と連絡先(携帯電話だけでもかまいません)を教えていただけますか?
 
直前なので、私の方から先方へ伝えておきます。
なお、宿泊場所は先方が確保しますのでご心配なく。
 
三輪

4月30日 17:17

三輪様
 
参加者は以下の通りです。
 
佐藤 啓二(59歳)5月3~8日  ℡(自宅) 072-***-**** /携帯 090-****-****
横地 克信(26歳)5月3~8日  携帯 090-****-****
河野聡太郎(24歳)5月3~5日 携帯 090-****-****
鶴尾 亮摩(24歳)5月3~5日 携帯 090-****-****
さとう鍼灸整骨院
〒581-0816 大阪府八尾市佐堂町3-1-39-101 ℡072-995-5822
 
PCATの「派遣登録」には、「気仙沼」で登録しましたが、ハブが岩手県藤沢町になっています。
ハブの藤沢町へ行けばいいのか、気仙沼中学校に直行すればいいのか、わかりません。
 
ハブなら、藤沢町のハブの場所が掲載されていないので、わかりません。
PCATに問い合わせした方がいいのでしょうか。
 
できるだけ3日の9時頃までには行きたいと思いますが、道路状況が読めません。
 
遅くとも、3日の午前中には到着できると思います。
 
よろしくお願いします。
4月30日 18:30

みなさま
 
急遽、プライマリケア連合学会へ参加していただき、ありがとうございます。
私も急な依頼を受けた形となったため、連絡の行き届かない点が多く、すみません。
 
まず、期間中の参加者ですが、以下の11名です。(敬称略)
※もしかしたら、地元の鍼灸師が加わるかもしれません。
 
1、岸本和可子 5月1日-5月4日
2、千葉顕嗣 5月3日-5月5日
3、三園真也 5月3日-5月5日
4、佐藤 啓二 5月3or4日-5月8日
5、横地 克信 5月3or4~8日
6、河野聡太郎 5月3or4~5日
7、鶴尾 亮摩 5月3or4~5日
8、天野 5月2日-5月4日
9、福嶋 5月2日-5月4日
10、田中ゆみこ 5月2日-5月4日 
11、荒井 5月1日夜-5月8日
 
基本的に初対面同士と思いますので、メモされて行かれてください。
 
医師との連携の場合、ほぼ必ず会議があります。
出席するのは代表だけなので、5/1から現地にはいる岸本様と荒井様にひとまずリーダーをお願いしました。
ただ、当初、岩沼で医師との会議に出ていた時の私のチームも、決まった人間が出るよりは、皆経験しようと交代していましたので、必要があれば現地で調整ください。
 
また、宿泊場所に関して、仙台でなくなる可能性もあるそうです。
ここらへんは別団体である私の手を離れており、以後はPCATの調整となりますので、よろしくお願いします。
 
なお、私からいくつか質問した内容と、それへの返答をご参考までに以下へ転送します。
 
(以下転送)
-------------------
 
災害鍼灸マッサージプロジェクト  三輪様

お世話になっております。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

以下がご質問のご回答です。

1.現地ミーティングはある予定で、仙台にいらっしゃることが望ましいとは言えますが、代表  が出ていただければよいし、宿舎をわざわざ変えていただく必要はないそうです。
 千葉さん、岸本さん、荒井先生の宿泊をご用意します。
 岸本さんは本日夜出発されるとのことで、本日の宿泊については確保して岸本さんに直接携帯  にご連絡をこれからいたします。

2.交通費
 こちらで東京からはお支払いさせていただきます。
 千葉さんと岸本さんの電車代、天野車の高速代、ガソリン代です。
 領収書と振込み先を後ほどこちらにお送りください。

3.統一されたカルテはないと思われます。

4.実は、今回一斉健康調査との連動でのご協力をお願いしたわけですが、派遣登録は、PCATトッ プページからPCATへのご登録をお待ちしていましたが、一斉調査の頁からご登録いただいて い たので、データがこちらに来るのが遅れてしまい、確認できずにおりました。大変失礼いたしま した。4名登録完了しています。
 データもこちらに転送してもらったので、大丈夫です。

5.現地コーディネーター 守屋章成医師の連絡先 090-****‐****
 ただ、今大変ばたばたしているので、お電話に出られないかもと言っていました。お問い合わ  せがありましたら、こちらからまとめて聞くこともできますので、林までご連絡ください。

6.GW後のご予定については、改めてご連絡をいたします。

 お返事が大変遅くなり、申し訳ございません。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
林 彰子
5月1日0:08

みなさま
 
先発して現地に入られた岸本さんから情報です。
やはり会議があり、21時のようですね。プライマリケアのチームとして、まとまって行動するようです。
また、本日、事務局の方から直接指示の電話があったそうです。
 
三輪
 
-----元のメッセージ-----
送信日時: 2011/4/30, 土, 22:14
件名: 【プライマリ】参加岸本和可子です

三輪先生
災プロの皆様
プライマリケアに参加される皆様


一番に現地に入ります。岸本です。よろしくお願いします。

現地とやり取りした内容を報告させていただきます。

まず、今後の岸本の予定です。
本日、4/30に前泊のためベストウエスタンホテル仙台に入ります。
5/1は、南三陸町ベイサイドアリーナで活動
その夜は宿舎移動で岩手県の宿舎泊
5/2は、岩手県東磐井郡藤沢町藤沢字町裏52番地2
藤沢町民病院に行く予定になるかと思います。

現地の状況は、着いてみないとわからないところが多いのですが、林先生とお話したところ、
やはり、マッサージ中心で考えていらっしゃるご様子でした。


本日、仙台では21時から会議が開催されたとのことですが、私は間に合わなかったので、
明日朝に詳しいお話が聞けると思います。

岸本和可子
5月1日 16:43

プライマリ参加のみなさま
 
PCAT事務局、林様からのご連絡を転送します。以下、ご確認ください。

送信日時: 2011/5/1, 日, 12:31

三輪様
 
お世話になっております。
実は、健康調査の進捗状況がかんばしくないようで、予定を変更せざるを得なくなり、
南三陸での施術は出来ず、天野、福島、田中組以外の方は、
皆さんに気仙沼中学の避難所に行っていただくことになりました。
 
これはPCATの直接支援している場所なので、
わからないことがありましたら、
守屋医師ではなく、こちら対策本部の方にご連絡をいただきたいと思います。
 
本部 03-5232‐2063
本部携帯 080‐****‐*****
林携帯 080-****‐****
 
千葉さん、三園さん、佐藤さんには、直接ご連絡させていただきます。
いろいろお願いをしながら、受け入れ態勢がうまく整わず
よろしくお願いいたします。
 
5月1日 19:32

From:
林彰子
Sent: Sunday, May 01, 2011 7:32 PM
Subject: PCATよりご連絡
佐藤様
 
この度は、PCATの活動にご協力いただけるとのこと、どうもありがとうございます。
 
宿泊は以下の場所、支援箇所は気仙沼中学校避難所
国民健康保険藤沢町民病院 
℡:0191-63-5211 〒029-3405岩手県東磐井郡藤沢町藤沢字町裏52番地2
 
交通費はこちらで負担させていただきます。
高速代、ガソリン代の領収書、振込先を事務局までお送りください。
 
3日は直接支援に行っていただくことになると思います。
現地コーディネーターの連絡先は 080-****-**** 今井医師です。
 
現地に到着したらご連絡をいただければと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
林 彰子  PCAT本部
03-5282-2063  携帯 080-****‐****








すてきな絵、ありがとう!天才だね。
 
 
しおりちゃん(小5)
が描いてくれました。

(09年4月2日)
妹のりっちゃん(小2)
がまねして
描いてくれました。